相続が発生したときに、どの専門家に相談するか、お悩みですね。

相続財産は少ないけど、相続手続きをお願いしたい場合には、司法書士に相談しましょう。

でも、「司法書士に相続手続きを頼んだら、いくらかかるの?」と疑問に思う人も多いはず。

そこで今回の記事では、司法書士への報酬の相場や司法書士へ頼むメリットなどを詳しく解説。

最後まで読んで、いくらで相続手続きを任せられるのか確認をしましょう。

相続手続きをするなら司法書士に任せるべき3つの理由

司法書士は、相続が発生したときに、とても強い味方でいてくれます。

なぜなら、法律の専門家として、相続に関する全般のサポートをしてくれるからです。

司法書士は、相続全般の相談をすることができ、面倒な手続きもすべて任せることが出来ます。

また、広いネットワークを利用して、必要な専門家を紹介してもらうことも可能です。

相続手続きをするなら司法書士に任せるべき3つの理由を、順番に見ていきましょう。

理由1.相続全般の相談をすることが出来るから

司法書士には、相続全般の相談をすることが出来ます。

司法書士は、法律の専門家のため、さまざまな相続の相談が出来るのです。

例えば以下のような内容も、相談することが出来ます。

  • 遺言書の検認
  • 遺産分割
  • 遺産分割協議書の作成
  • 預金や不動産の名義変更
  • 相続財産管理
  • 相続放棄

相続について、法律的な観点から様々なアドバイスをしてもらえます。

相続発生後、まずは司法書士に相談をするという人も多いです。

理由2.面倒な相続手続きを丸投げできるから

相続が発生すると、預金の名義変更や不動産の名義変更をしなければなりません。

これらの手続きを全て丸投げできるのは、司法書士しかいないのです。

特に、不動産の名義変更(相続登記)は、複雑で手間がかかります。

また、不動産の知識がないと手続きが出来ないのです。

そのため、多くの人が司法書士に不動産名義変更の手続きを依頼しています。

理由3.他の専門家とのネットワークが広いから

相続が発生すると、司法書士以外の専門家の力が必要になる場合もあります。

例えば、相続争いが起きてしまったら弁護士、相続税を納めるときは税理士の力が必要です。

税理士は普段から他の専門家と一緒に仕事をする機会が多い専門家です。

そのため、広いネットワークの中から相続に強い専門家を紹介してくれます。

まずは司法書士に相談することで、自分に必要な専門家を紹介してくれるので安心です。

司法書士の費用相場


ここで気になるのは、司法書士にかかる費用ですよね。

司法書士の費用と言っても、相続にはさまざまな仕事があるので一概に○万円かかる!とは言い切るのが難しいです。

さまざまな事務所ホームページを見て、相場をまとめてみました。

あくまでも参考の価格ですので、実際に相談する際には必ず費用を問い合わせるようにしましょう。

2-1.相続に関するすべてを任せる場合

相続財産や相続人の調査から遺産分割協議作成、相続財産の名義変更など、すべてまとめて任せる場合の相場です。

この場合、相続財産の総額によって料金が変わるので注意しましょう。

相続財産の総額 司法書士への報酬相場
500万円  20万円程度
1000万円  25万円程度
3000万円 50万円程度
5000 万円  65万円程度
 7000万円 85万円程度
1億円 100万円程度

その他、書類を取り寄せるために必要な費用などは実費が発生しますので注意しましょう。

2-2.不動産の名義変更(相続登記)だけを任せる場合

中には、不動産の名義変更だけを任せたいという人もいるでしょう。

不動産の名義変更を頼む場合は、1つの不動産あたり3万円~15万円程度が必要です。

この時も、書類を取り寄せるために必要な費用や名義変更時に発生する登録免許税は実費で支払います。

優秀な司法書士の選び方

ひとことで司法書士といっても、さまざまな司法書士がいます。

強い分野も違えば、1人1人の人柄も異なります。

そこで、相続登記を司法書士に依頼するときに、事前に確認しておきたいポイントを確認していきましょう。

ポイント1.相続に強い司法書士

まずは、相続に強い司法書士を選ぶようにしましょう。

相続登記の手続きをするためには、もちろん書類などの作成も必要です。

もし、遺産分割協議書の作成まで任せるのであれば、ある程度相続についての知識も持っていると安心できます。

また、事例を挙げながら第三者目線で相続についてアドバイスをもらえると、とても心強いです。

インターネットでも「相続登記 司法書士」と自分の住んでいる地域を入れれば、簡単に検索できます。

相続関係に強い司法書士の事務所は、ホームページにも、その旨が書かれていることが多いです。

必ず相続に強い司法書士を選ぶようにしましょう。

ポイント2.初回相談時に見積書を提示してくれる司法書士

はじめの相談時に、見積書を提示してくれる司法書士を選びましょう。

ホームページなどで「格安!3万円から!」と安く見せている事務所も多くありますが、

さまざまなオプションを追加させられ最終的には予算を大幅にオーバーしてしまった、なんてことがあります。

後々トラブルにならないように、見積書を提示してもらうようにしましょう。

また、追加料金がかかる場合はあるのか、など事前の確認をしっかりと怠らないようにしてください。

料金設定が明確で、料金に納得するまで説明してくれる司法書士を選びましょう。

ポイント3.税務にも詳しい司法書士

相続登記だけでなく、税務にも詳しい司法書士を選びましょう。

不動産を相続すると、相続税や登録免許税を払わなければなりません。

どんな司法書士でも、相続登記の手続き自体をすることはできるはずです。

しかし、その後、「相続税を払わないといけないなんて知らなかった」「予想よりも高い登録免許税が発生した」なんてこともあります。

そんな時、税金の話も総合的にアドバイスしてくれる司法書士だと安心です。

初めて相談をする時に、税金の話もしっかりとしてくれるかを判断基準にしましょう。

基礎控除を超えたときは税理士に相談しよう

相続の手続きだけを任せるなら、司法書士にお願いしましょう。

ただし、相続財産が多く、「相続税申告が必要だ」「相続税申告の対象か分からない」という人は、税理士へ相談することがオススメです。

税理士ができる仕事は大きく2つあります。

税理士の仕事1.相続財産額の算出

預金はその額がそのまま相続税評価額となりますが、不動産や株などが相続財産に含まれるときには評価額を算出する必要があります。

不動産は司法書士に相続登記を依頼していれば、評価額を知ることが可能ですが、株の算出は任せることが出来ません。

もちろん、一般人でも株の評価額を算出することはできます。

しかし、株の評価額算出にはさまざまな方法があり、どの算出方法が相続税を節税できるかなどの知識も求められます。

そもそも、相続財産の合計額が相続税申告をする必要があるかどうかを左右するため、不動産や株の相続財産すべての額を算出しなければならないのです。

少しでも知識に不安がある場合には、必ず税理士に頼ってください。

税理士の仕事2.相続税申告の手続き

相続税申告では、正確に相続税の評価額と相続税を算出して申告する必要があります。

配偶者には特別に減税がされる配偶者控除制度など、節税できる制度がたくさんあるのです。

これらの控除制度を適用させるためには幅広い知識がないとできません。

万が一、間違った控除をしてしまったり、計算ミスをした状態で申告してしまうと、申告虚偽とみなされることがあります。

申告虚偽が発覚すると、ペナルティとして余分な税金を支払わなければなりません。

また、申告後の税務調査の対象となった場合にも、申告時に税理士に頼っていれば税理士が立ち会ってくれるので安心です。

優秀な税理士の選び方

この記事を読んでいる方は、「相続をすること自体初めてだ」という人がほとんどだと思います。

必ず相続税申告の可能性があるのであれば税理士を頼りましょう。

すでに相談している司法書士に紹介してもらうのが一番信頼できると思いますが、

「知り合いに税理士がいない」「どうやって税理士を探せばいいか分からない」という人は、税理士の紹介サービスを利用してみるのも一つの方法です。

(税理士の紹介サービスについては、『相続なら税理士紹介サービスを活用しよう!利用の流れや注意点を解説!』で詳しく解説しています。)

相続マンモス

相続トラブルが起きたときは弁護士に相談しよう

「相続人同士で揉めて遺産分割がまとまらない」「多額の借金があるから相続放棄したい」という人は、弁護士に相談しましょう。

弁護士が出来る仕事は、大きく2つあります。

弁護士の仕事1.裁判所手続き

弁護士は司法書士と同じ法律の専門家ですが、裁判所手続きは弁護士にしかできない仕事です。

そのため、相続放棄・限定承認を考えているのであれば、弁護士に相談をしましょう。

弁護士は代理人として裁判所で手続きをすることができるので、すべてを任せることが出来ます。

特に、相続放棄や限定承認は、間違いが許されない手続きです。

万が一、間違いがあった場合には二度と手続きのし直しが出来ず、相続放棄・限定承認が出来なくなってしまいます。

弁護士の仕事2.相続人同士のトラブル解決

相続が発生すると、相続人同士でトラブルに発展してしまうケースがあります。

相続人が多かったり、内縁関係の人がいるときは、特にトラブルに発展しやすいです。

もし、トラブルに発展してしまった場合、弁護士がいるだけで解決することもあります。

また、双方が納得する解決策を提示してくれるので頼りになる存在です。

トラブルが訴訟にまで発展した場合も、裁判所では代理人として裁判を進めてくれます。

優秀な弁護士の選び方

相続に強い弁護士は、司法書士から紹介をしてもらうのも1つの手です。

インターネットで「相続 弁護士 (地域名)」と検索して探すことも出来ます。

(弁護士については、『相続争いが起きそうなら弁護士に相談しよう!弁護士費用~選び方まで』で詳しく解説しています。)

まとめ

相続財産は少ないけど、相続手続きをお願いしたい場合には、司法書士に相談しましょう。

法律の専門家として、相続についてサポートをしてくれるので安心できます。

相続税や相続トラブルといった場合でも、税理士や弁護士といった専門家の力も借りて、なんとか相続を乗り切りましょう。

相続マンモス