「相続に強い税理士を紹介してもらいたい」とお考えですね。
相続については、どの税理士に依頼するかによって結果が大きく異なります。
それは理解していても、「依頼する税理士をどう見つけたら良いのだろう。。」と悩んでいる人も多いはずです。
そんな人は、税理士紹介サービスを利用するのが良いでしょう。
今回は、税理士紹介サービスの利用方法やメリット、注意点をご紹介します。
税理士紹介サービスをうまく使って信頼できる税理士を見つけて、相続を成功させてください。
目次
相続税に強い税理士探しは「税理士紹介サービス」を活用しよう!
相続税に強い税理士を見つけるためには、税理士紹介サービスを活用しましょう。
いざ、相続に関して税理士に相談しようと思っても、
「税理士の知り合いもいないし、どうやって探そう…」
「そもそも、優秀な税理士ってどうやって見分ければ良いの?」
ということで、税理士を探すことに苦労する人がほとんどです。
そんな人のために、条件にぴったりの税理士を紹介してくれるのが、税理士紹介サービスです。
税理士紹介サービスを利用すれば、自分で税理士事務所をまわって相続税に強い税理士を探す手間が省けます。
税理士紹介サービスを利用するのは難しくありません。まずは、利用の流れを見ていきましょう。
税理士紹介サービスの利用の流れ
スムーズに利用するために、税理士紹介サービスの利用の流れを確認しておきましょう。(今回は保険マンモスが運営している税理士紹介サービスで登録方法を確認していきます。)
税理士紹介サービスを利用する際には、保険マンモスでは以下の流れです。
流れ1.申込みフォームから申し込む
流れ2.スタッフと話して状況を整理する
流れ3.適切な税理士を紹介してもらう
それぞれの流れについて、順番に見ていきましょう。
どうして保険マンモスの税理士紹介サービスが良いの?
保険マンモスの税理士紹介サービスは、相続のプロである税理士を紹介してもらえます。
生前対策から相続税の申告まで、相続についての悩みに応じて適切な税理士に相談することが可能です。初回相談は無料となっているので、気軽に使える税理士紹介サービスと言えるでしょう。
流れ1.申込みフォームから申し込む
申込みフォームに必要な内容を記入して、税理士紹介サービスに申込みます。
基本情報の入力
まずは、名前とメールアドレス、電話番号、住所といった基本的な自分の情報を記入しましょう。
記入したメールアドレスに連絡が来ても対応できるように、迷惑メールの設定を見直しておいてください。
電話番号や郵便番号はハイフンなしで記入することに注意が必要です。
相談したい相続について入力
次に、相続について相談するにあたって必要な情報を入力します。
相続であなたがどのような立場なのかや、相続について一番相談したいことを選んでください。
相談内容はわかる範囲で具体的に記入したほうが、スタッフにヒアリングをしてもらう際にスムーズになります。
例えば、「土地を相続する予定だけど、相続税がどれくらいか知りたい」「住んでいる家を相続したけれど、節税に使える制度が知りたい」などです。
解決したい悩みや聞いてもらいたいことをできるだけ詳しく書くようにしましょう。
お知らせの配信や同意事項の確認
最後に、保険マンモスからのお知らせやメールマガジンの配信について選択します。
お知らせやメールマガジンは、どちらを選んでも問題ないので好きな方を選んでください。
そして、申込みにあたって同意しなければならない内容を確認して、問題がなければチェックをつけましょう。
チェックをつけたら、「確認画面へ進む」を選択します。
入力情報を確認して申込み完了
入力した情報が表示されるので、間違いがないか確認してください。
間違いがなければ、「この内容でお申込み」をクリックすれば、申込みは完了です。
申込みを終えたら、保険マンモスから連絡が来るまで待ちましょう。
保険マンモスから連絡が来たら、スタッフによるヒアリング日を決めることになります。
流れ2.スタッフと話して状況を整理する
申込みフォームに記入した内容をもとに、スタッフと直接話して状況を整理します。
保険マンモスの場合は、FP資格を持っているスタッフによるヒアリングです。
その際には、税理士事務所と作った「相続に関するヒアリングシート」が使われます。
「自分からいろいろ話すのは苦手。。」という人も、スタッフからの質問に答えることで状況を把握してもらえるので安心です。
整理された状況によって紹介してもらう税理士が変わってくるので、正直に聞かれたことに答えていきましょう。
流れ3.適切な税理士を紹介してもらう
スタッフと話した結果、税理士の紹介が必要だと感じた場合には、適切な税理士を紹介してもらえます。
相続に強い税理士の中でも、あなたの状況にぴったりの税理士を選んでもらえるのです。
保険マンモスでは、税理士との初回の1時間の面談は無料となっています。
相続について相談したいことを税理士に直接いろいろ聞いてみましょう。
税理士の紹介サービスのメリット
税理士紹介サービスを利用することで得られるメリットは、以下のようなものがあります。
メリット1.税理士を探す時間が節約できる
メリット2.相続のプロに相談することで安心できる
それぞれのメリットについて、順番に見ていきましょう。
メリット1.税理士を探す時間が節約できる
税理士を探す時間を最低限におさえて、ぴったりの税理士を選ぶことができます。
自分で相続に強い税理士を探すのは大変です。
時間をかけて税理士事務所をまわって相続専門の税理士を見つけても、その税理士が自分のケースのような相続は扱ったことがないかもしれません。
税理士紹介サービスを使えば、自分でたくさんの税理士事務所をまわるというような時間をかけずに税理士を見つけられます。
相続は税理士探し以外にも行うことがいろいろあるので、時間はうまく使うべきです。
メリット2.相続のプロに相談することで安心できる
税理士紹介サービスで紹介される税理士は相続のプロなので、安心して相続について任せることができます。
税理士の中でも相続税に強い人は少なく、自分で探すことは難しいです。
紹介サービスでは相続について経験豊富な税理士を紹介してもらえます。
相続税に関する手続きは複雑なので、無理に自分で行おうとすると必要以上の税金を納めなければならなくなる可能性も高いです。
相続税は10ヶ月以内に申告して納付するのが原則なので、早めに税理士に依頼したほうが安心でしょう。
税理士の紹介サービスで注意すべきこと
税理士紹介サービスは便利ですが、注意しておく点がいくつかあります。
以下のような注意点を意識しておけば、自分にあった税理士を見つけやすいです。
注意点1.聞かれたことには正直に答える
注意点2.不安なことはしっかり伝える
それぞれの注意点について、順番に見ていきましょう。
注意点1.聞かれたことには正直に答える
スタッフや税理士に聞かれたことには、正直に答えることが大切です。
「よくわからないから適当に答えておこう。。」ということをしてしまうと、正確な状況をわかってもらえません。
そうなると、ぴったりの税理士を紹介してもらうことができなくなってしまいます。
せっかく税理士を紹介してもらっても、相続についての悩みを解決することができなくなるかもしれないのです。
正直に質問に答えていくことで、相続の成功にも繋がります。
注意点2.不安なことはしっかり伝える
スタッフや税理士に、不安なことは何でも伝えるようにしましょう。
税理士紹介サービスについてや、自分の行う相続についてなど、不安なことはいろいろ出てくるはずです。
「こんなことまでわざわざ伝えなくても良いかも。。」と思ったまま相談を重ねても、不安は解消されません。
スタッフも税理士も相続のプロなので、不安を聞くことで解決に動いてくれます。
少しでも不安なことがあるなら積極的に伝えていくようにしてください。
税理士紹介サービスはこんな人におすすめ
税理士紹介サービスは、生前対策や相続税申告など、相続についての相談相手が欲しい人におすすめできます。
「相続税を節税したい」「相続税額がわからない」「相続税申告を誰かに頼みたい」など、相続について何か悩んでいるなら、税理士紹介サービスを使うのが良いです。
相続対策から相続税の申告まで、相続について行うべきことはたくさんあります。
相続を成功させるためには、経験豊富なプロに相談することが良いでしょう。
自分で相続案件の経験が豊富な税理士を見つけるのは難しいので、税理士紹介サービスを活用するべきです。
税理士紹介サービスを利用して相続を成功させるために、準備しておくと良いことをご紹介します。
税理士の紹介サービスを利用する際に準備しておくこと
「税理士紹介サービスを使いたいけれど、何か準備がいるのかな?」とお悩みの人もいると思います。
税理士紹介サービスを利用する際には、以下のようなものを準備しておけば税理士に相談しやすいです。
- 準備物1.相続する財産のリスト
- 準備物2.家族構成の一覧表
それぞれどのようなものを準備すれば良いのかについて、確認しておきましょう。
準備物1.相続する財産のリスト
相続税を計算したり、節税方法を考えたりする際には、どのような財産を相続するのか知ることが必要です。
たとえば、以下のようなものがないか、税理士に相談に行く前に調べてみましょう。
- 預貯金の金額がわかるもの
- 車の車種などがわかるもの
- 土地や建物の登記簿謄本
- 株式や社債の配当金支払通知書
- 投資信託の残高証明書
- 生命保険の保険証書や支払通知書
- 退職手当の源泉徴収票や支払通知書
- 借金の金額などがわかる書類
- 葬儀を行った場合の領収書や費用がわかるメモ
すべてを完璧にリストアップすることができなくても、わかるものだけでも参考にしてもらえます。
スタッフと話している段階で、税理士と会うときまでに確認しておく財産について聞いておくのも良いでしょう。
重要な財産は、税理士からも質問してもらえるので安心してください。
準備物2.家族構成の一覧表
相続について相談するなら、家族構成も税理士に知っておいてもらうべきです。
亡くなった人と相続人の関係によっては、節税のための特例を活用できる場合があります。
相続税を計算するときに家族構成も役立ててもらうために、家族や親戚をリストアップするのが良いです。
相談の段階ではメモ書き程度でも問題ないので、税理士に家族構成を伝えられるようにしておきましょう。
最後に、税理士と相談するときに確認しておいた方が良いポイントもご紹介します。
税理士に相談するときは報酬を確認しておこう
「紹介された税理士に依頼したら、費用がどれくらいになるか不安。。」という人もいると思います。
実は、税理士報酬の金額は、一律で決まっているわけではありません。
税理士紹介サービスを通じて税理士と相談するときには、自分と似ているケースでの報酬金額について最初に確認しておきましょう。
「相続税の計算だけしてもらいたい」「相続税の申告まですべて頼みたい」など、依頼内容によって報酬金額は変わります。
事前に見積もりを出してもらい、安心して税理士に依頼しましょう。
まとめ
相続は、手続きや相続税対策など自分だけですべてを考えるのは難しいので、税理士に相談した方が良いです。
税理士は人によって専門分野が異なるため、相続に強い税理士を紹介してもらって安心して財産を引継ぎましょう。
ぴったりの税理士を紹介してもらうことで、時間の短縮や節税につながります。